ニュース

学内で居場所を見つけたことで、自分の本当の情熱を発見 国際教養学部 3年 ペティ ピュ シン 岡山でフルーツ狩りをした時の一枚 ...
美術史の研究にとって、美術作品は最も大事な一次資料。作品を実際に観察しないことには何も始まりません。学生たちには、とにかく足を運び作品を見に行くように伝えています。展覧会で実物を見ることはもちろん、寺社や個人で所蔵している作品を見せてもらう調査もあり ...
きっかけは、大学受験後の春休みに読んだ、早稲田大学の元准教授である松岡亮二さんの『教育格差』という本でした。教員を目指していたものの、それまで教育格差の存在を意識したことはなかったので、本を読んだ時は「何だこれ!」と衝撃を受けましたね。
ゼミには約10名の学生が所属し、週に1度、プレゼンテーションやディスカッションを行います。内容は、指定の文献をまとめるレポート発表のほか、卒業論文の構想や文献のレビューなど、さまざまです。近隣の小学校でフィールドワークを行い、得られた知見を共有するこ ...