News

2型糖尿病や肥満のある人は、夕方の午後6時からウォーキングなどの運動を行うと、長期的に健康を改善できる可能性があることが、オーストラリアのシドニー大学の研究で明らかになった。研究成果は「Diabetes Care」に発表された。
最新ニュース 暑い夏の運動は涼しい夕方以降に ウォーキングが糖尿病や肥満を改善 週末1日だけの運動も効果は高い 2025.07.03 ウォーキングなどの運動を続けることが大切であることは理解していても、暑い夏には熱中症も予防しなければならないので、運動を行うのは難しくなる。 2型糖尿病や ...
研究者はその理由として、日本食パターンの食事は、海藻、漬物、緑黄色野菜、魚介類、緑茶を多くとり、それらに食物繊維や抗酸化物質、カロテノイド、エイコサペンタエン酸などの、健康に有益な栄養素が多く含まれることを挙げている。
1型糖尿病は、血糖値を下げるインスリンを分泌する膵臓のβ細胞が、壊されてしまうことで発症する。β細胞からインスリンがほとんど分泌されなくなることが多く、1型糖尿病と診断されたら、インスリンを注射やインスリンポンプで補充し、血糖管理を生涯続ける必要があ ...
睡眠は、すべての世代の健康維持・増進に不可欠な休養活動だが、日本人の平均睡眠時間は世界と比較して短い。とくに日本の働き盛りの世代では、十分な睡眠をとれていないことに気づいていない人も多いとしている。
気温が高くなる夏季に、屋外に出なければならない――。そんな時に身の安全を守るための重要なヒントを、米ヒューストン・メソジスト病院の救急医であるNeil ...
日本でも多くの人が、ビタミンDが不足しているという報告があり、とくに若年女性のあいだでビタミンDの不足・欠乏は深刻な問題になっている。 そこで大阪公立大学は、ビタミンD欠乏リスクを判定するための、日本人のための新しい質問票を開発し公開している。 研究グループは、ビタミンD ...
超加工食品の食べすぎは健康リスクを高める 加糖飲料、菓子パン、ポテトチップス、クッキー、冷凍ピザ、キャンディーなどの高カロリーの「超加工食品」の食べすぎが、健康リスクを高めているという、大規模な調査の結果を米国心臓病学会 (ACC)が発表した。 超加工食品の摂取量が1日100g ...
牛乳やヨーグルトなどの乳製品には大切な栄養がたくさん含まれる 牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品には、タンパク質、脂肪、ミネラル、ビタミンなどが多く含まれる。 日本人を対象に行われている多目的コホート研究である「JPHC研究」では、乳製品を食べる習慣のある男性は、全死亡 ...
自転車の利用は、糖尿病ともに生きる人の健康を改善し、心血管疾患などの合併症のリスクを減らすためにも役立つことが、デンマークのコペンハーゲン大学などの研究で明らかになっている。 自転車を利用している糖尿病の人は、他に運動や身体活動を行っているかに関係なく、全死亡 ...
世界の9人に1人が糖尿病 8人に1人が糖尿病予備群 日本でも糖尿病は増加 国際糖尿病連合 (IDF)が「糖尿病アトラス」第11版で示した新たな推計によると、糖尿病の脅威は全世界で増大しており、糖尿病とともに生きる成人の数は、9人に1人に相当する5億8,900万人に増加した。 そのうち約43%に相当 ...
1日の歩数を2000歩増やしただけでも効果が 肥満やメタボ (メタボリックシンドローム)を予防・改善するために、1日の歩数を増やすことが大切であることが、40歳~79歳の成人約7万8,500人を対象とした別の研究でも明らかになっている。 ウォーキングの歩数を1日に2,000歩増やすごとに、早死の ...