News

対象サービス WEBサービス・eテキスト 看護師国家試験WEBフルプラン 看護師国家試験WEB大規模プラン 看護師国家試験WEB小規模プラン OWL-K(『系統看護学講座』全巻セット) 書籍 医学書院看護師国家試験問題集2026年版 (5月発売予定) 配信スケジュール 随時更新いたします。また、予告なく ...
ジュニア・シニア レジデントのための 日々の疑問に答える感染症入門セミナー [ アドバンスト ] 〔 第4回 〕 抗真菌薬の考えかた -侵襲性深部真菌感染症での主な静注抗真菌薬 大野博司 (洛和会音羽病院ICU/CCU, 感染症科,腎臓内科,総合診療科,トラベルクリニック) ...
Q. 転載したい時は誰に許諾を申請すればいいですか? A. 著作物の利用許諾を得るには,「著作者(創作者)」と「著作権者(財産権の保有者)」の違いを理解し,現在の著作権者が誰かを特定することが不可欠です。多くの場合,著作者自身が著作権者ですが,譲渡,職務著作,相続などに ...
好評を博したmedicina2022年増刊号「フィジカル大全──読んで、見て、聴いて、身体診察を完全マスター」が待望の書籍化! 書籍化にあたりオールカラー化し、さらに見やすく使いやすい1冊となった。写真やイラストに加えて、動画・音声を豊富に収載。通読することで身体診察の要諦を ...
三澤 医学部を卒業し研修を修了した後は,「周りの医師たちが大学院に行くから」という受け身の理由で進学を決めました。変化があったのは大学院を修了した2006年です。当時はアカデミアに女性医師がほとんどおらず,出産後に医局を離れてしまう方も少なくありませんでしたが,指導教員 ...
どの章にも共通していることは,「心臓突然死を予防する主役は市民,医療者だけでは救えない」というメッセージです。市民が前駆症状に気づき受診行動につなげられるよう,目の前の患者やその家族に対してわかりやすく情報を伝えることは,医療者に求められる大切な役割です。さらに ...
循環器疾患患者のメンタルヘルス改善に向けて では,これらの課題をどのように解決していけばよいのでしょうか。1つのアプローチとして現在取り組まれているのは,プラットフォームの構築です。 2013年,国立精神・神経医療研究センターを中心に,6つのナショナルセンターが「身体疾患 ...
「理解されるということは最大のケア」 白石さんは,2000年に『ケア学』(広井良典著)という本を世に出してから,2024年に定年退職するまで43冊を刊行した。シリーズは現在も続いていて,2025年3月時点で計50冊を数えると,著書『ケアと編集』(岩波新書,2025年)で書いている。医学書院を ...
第2章 記憶障害の分類 本章ではまず,記憶障害の発症より前のことを思い出せないのか,発症後のことを覚えられないのかという時間関係に基づく記憶障害の分類(前向性健忘 および 逆向性健忘)について理解します。これは記憶障害を診るうえで基本的な視点の1つとなります。そして,第1 ...
《今日の診療プレミアム DVD-ROM版 限定機能》 1年間の「WEB閲覧権」付き! PC・スマホ・タブレットで閲覧可能なサービスです。登録から1年間 ※ ご利用いただけます。 ※ ご登録日からの1年間です。なお、Vol.35のご登録期限は2026年4月30日です。 採用薬リスト 施設でよく使う薬剤を登録して ...
医学界新聞日本の医学・看護領域における最新の知見を、公正に、的確に伝えます。 医学界新聞プラスWeb限定の情報をお届け。当社刊行書籍の内容の一部も公開しています。 医学書院Column刊行書籍を中心に、医療従事者に ...
このたび『精神医学』誌ではX(旧Twitter)のアカウント開設と 2025年増大号「睡眠の正しい理解を促す70のトリビア」 発行を記念して、キャンペーンを行っています(2025年6月16日まで)。 ぜひ『精神医学』誌のアカウント(@igSeishinigaku)をフォローしてご参加くださいませ。