News

星空を楽しむための月刊「星ナビ」2025年8月号は7月4日(金)発売です。特集「プラネタリーディフェンス」では、衝突する可能性のある小惑星から地球を防衛する最前線を紹介。付録は夏のイベントを一冊でまとめた「夏のおでかけダイアリー」です。
原始惑星系円盤の中で惑星ができ始めると、惑星の重力によって円盤内にリング状や螺旋状の構造が作られる。たくさんの原始惑星系円盤でこの特徴的な構造の有無や出現時期を調べると ...
6月29日午前1時33分、温室効果ガス・水循環観測技術衛星[いぶきGW」(GOSAT-GW)を搭載したH-IIAロケット50号機が鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。ロケットは計画通りに ...
銀河の中心に存在する超大質量ブラックホールに恒星が近づくと、ブラックホールの重力による潮汐力で恒星が引き裂かれる。この現象は「潮汐破壊現象(TDE; Tidal Disruption ...
カールツァイス双眼鏡の「SFLシリーズ」から、口径50mmを採用しながら、42mmクラスのコンパクトボディを実現した3モデル「ZEISS SFL 8×50 / 10×50 / 12×50」が登場。 ケンコー・トキナー ...
本田技研工業株式会社の研究開発子会社である株式会社本田技術研究所が、6月17日16時15分に北海道広尾郡大樹町のHonda専用実験設備にて、自社開発した再使用型ロケットの実験機(全長6.3m、直径85cm、重量Dry 900kg/Wet ...
さて、今年2025年は巳(へび)年。その名もずばりの「へび座」は今月から来月にかけて宵空で見やすい星座だ。東西に分割された珍しい姿を、星々を丁寧につないで捕まえてほしい。
OMデジタルソリューションズのOM SYSTEMから、多彩な撮影機能を備え、小型軽量で防塵・防滴仕様を備えた準拠ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-5 Mark II」が7月下旬に新発売。 OMデジタルソリューションズ ...
M87銀河から噴き出すジェットに見られる周期的な動きが、銀河中心に位置する2つめの超大質量ブラックホールの影響によるものだと仮定した場合に、理論的に推定されるブラックホールの質量範囲が示された。 北米の研究プロジェクト「NANOGrav(North ...
プラネタリウム100周年が5月でフィナーレを迎えた。星ナビでは、コーナー「星の都の物語」で100年前からさらに遡った「はじまりの旅」を紹介。8月号ではブラック星博士の連載で、圧巻の全国一斉イベントを拡大版でレポートします。
チリに建設された新観測施設「ベラ・ルービン天文台」が撮影した初画像が公開された。32億画素という史上最大のカメラによって、1000万個もの銀河や2000個以上の小惑星などがとらえられている。