News
繰り返しになりますが、異文化理解はとても大事なことです。しかし、それだけでは中東政治を理解するためには不十分です。それどころか、生真面目に「異文化」に自らを同一化するかたちで「理解」しようとすればするほど、もしかしたら中東の紛争や独裁を考える際に役に ...
これらのことからわかるように、トラス・ショックは政府(財政当局)と中央銀行の間の連携の確保、政策に関する情報発信・情報提供のあり方、想定外のリスクが生じた際の金融機関のリスク管理の問題など、さまざまな課題を浮き彫りにする出来事であった。
「103万円の壁」をめぐる議論が引き続き活発に行われている。この問題をめぐっては新たな論点も浮上した。それは基礎控除の引き上げなどによる所得税と住民税の減収によって、都道府県・市町村の一般財源に大幅な減収が生じることに関するものだ。 各県の知事からはこの問題をめぐり相 ...
ご論考では、「内在的価値(人間の利用を離れて自然そのものがもつ価値)」と、「手段的価値(人間が利用するための価値)」を中心に論じられてきた「自然の価値論」の中に新たに登場した「関係価値」について、海外の文献を紹介しながら論評されています。今日はこの論考を中心に ...
1965年生まれ。1988年東京大学経済学部卒業。日本開発銀行(現日本政策投資銀行)設備投資研究所、東京大学経済学部助手を経て、現在、上智大学経済学部准教授、一橋大学国際・公共政策大学院客員准教授。専門はマクロ経済学・財政運営。最近は消費増税後の消費動向などについて分析を ...
HSP(敏感すぎる人)という言葉は、人々の生きづらさを巧みに表したことで共感をよび、広く知られつつある。だが、本来は心理的特性を表すこの考え方が独り歩きし、根拠に乏しい発信が多くを占めている現状がある。それだけでなく、 ...
本書は、自衛隊海外派遣がどのように始まったのかを、アジア・太平洋戦争の終結にまで遡り、その後に行われた、議論や政策を振り返りながら明らかにしたものです。 今年は湾岸戦争終結30周年の年にあたります。湾岸戦争は、日 ...
1965年生まれ。1988年東京大学経済学部卒業。日本開発銀行(現日本政策投資銀行)設備投資研究所、東京大学経済学部助手を経て、現在、上智大学経済学部准教授、一橋大学国際・公共政策大学院客員准教授。専門はマクロ経済学・財政運営。最近は消費増税後の消費動向などについて分析を ...
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。コロンビア大学大学院博士課程修了。Ph.D.(博士・社会学)。専門は知識社会学、比較教育・比較文化、カリキュラム学。 主著に『納得の構造――日米初等教育に見る思考表現のスタイル』(東洋館出版社、2004年)、編著『叙述のスタイルと歴史 ...
「本源的預金」はどこから来たか マクロ経済学の入門書には必ずと言っていいほど信用乗数論というものが登場する。中央銀行が供給したお金が市中銀行(民間金融機関)を経由して家計や企業の手元に渡るという構図は、商品が製造元から卸・小売を経て消費者の手元に渡るという流通経路 ...
――『全国学力テストはなぜ失敗したのか』では、全国学力テストそのものの問題にとどまらず、科学的な学力調査のあり方全般や日本の行政・社会の問題にも幅広く触れています。本書執筆の動機は、どのような点にあるのでしょうか? わたしはもともと学力格差、つまり保護者の学歴 ...
あなたは、このように思ったことはないだろうか。 「最近社会が不寛容になった」 「ネットは攻撃的な人が多く、怖いところだ」 確かに、SNSやネットニュースのコメント欄を見ると、実に多くの罵詈雑言に出会う。「コイツ頭おかしいだろ」などの誹謗中傷はもちろん、「死ね」などの、非常 ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results