News

日本の経営者の多くが火力燃料から脱却し、再生可能エネルギーの主力電源化を望んでいるとする調査結果を、国際的な研究機関のグループ「We Mean Business Coalition」が発表した。調査に回答した6割の経営者は2035年までの石炭発電所の ...
モビサビの二見徹会長は「中古EVの電池性能を証明できず、中古市場が形成されていない。そのため残価が付かず、新車も売れない」と指摘。「使用環境によって性能が日々変わる電池の現在と将来の性能を予測するツールがなかった。残価を保証し、証明できるのが当社のユ ...
航空事業では4月からインドネシアのガルーダ・インドネシア航空と共同事業を始めたほか、5月には成田―シカゴ線を開設。東南アジア、インドと北米間の乗り継ぎ需要を取り込む。24年に貨物専用機(フレイター)事業に再参入した貨物郵便事業では、3月から成田―ハノ ...
一方で、トランプ米政権の関税影響については両社ともに慎重な姿勢を見せる。ファナックは経済の不確実性が高まる中、短期的に関税動向の影響が見通せないと判断し、26年3月期連結業績予想を非開示とした。部品メーカーからは産業用ロボットの需要について「以前のよ ...
独立系資産運用会社のベイビュー・アセット・マネジメント(東京都千代田区、八木健社長兼最高経営責任者〈CEO〉)は、オンラインによる投資信託の国内個人向け直販に参入した。第一号商品として、オルタナティブ資産(上場株や債券以外の資産)を組み込んだ投資信託 ...
JR西日本は、2026年3月期連結業績で、25年大阪・関西万博効果やインバウンド(訪日外国人)需要増で運輸収入、売上高とも過去最高を見込む。運輸収入は前期比3・6%増の9250億円の見通し。流通業や不動産業では駅構内店舗の売り上げ増、ホテルの客室平均 ...
ビー・エム・ダブリュー(東京都港区、長谷川正敏社長)は、中型セダン「5シリーズ」にロングホイールモデルを追加し、発売した。通常モデルに比べて全長を115ミリメートル増の5175ミリメートル、ホイールベースを110ミリメートル増の3105ミリメートルに ...
コロナ禍で高まった健康・環境志向を背景に、近年、プラントベースフード(PBF)が新たな食の選択肢として注目された。足元は市場の関心がやや後退し、関係企業からは「踊り場」との声も上がる。各社は味の向上や新たな価値の提示に取り組み、持続的な成長を模索して ...
東京商工会議所がまとめた2025年度の新入社員意識調査によると、就職先の会社でいつまで働きたいかの問いに対して「チャンスがあれば転職」と答えた割合が25・7%(前年度調査比0・7ポイント減)となり、「定年まで」の24・4%(同3・3ポイント増)を2年 ...
拠点内の自動化を進めてきた高森茂氏は、「内容物に対して空間率が高いと緩衝材も必要となる。梱包空間の『ムダ』を減らすことで、輸送効率だけでなくコストの削減にもつながる」と説明する。ジェイレックスの導入で、年間4%のコスト削減を目指す。
世界最高峰の自動車レース「フォーミュラ・ワン(F1)」の人気が高まっている。4月4―6日に鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で行われた日本グランプリ(GP)には3日間で計26万6000人が来場。前年比で約16%増え、同サーキットで日本GPが再開された20 ...