Nuacht

GMOインターネットグループのGMOメディアが運営する教育ポータルサイト「コエテコbyGMO」は、未来のプログラミング教育を共創する「コエテコEXPO 2025」を6月16日~18日に開催する。
フランスの実業家が2013年に設立した「42」は、学費無料のソフトウェアエンジニア養成機関。2020年6月に日本初のキャンパス「42 Tokyo」が開校し、世界32カ国56キャンパスを展開。世界の大学ランキングである「World’s ...
同ウェビナーでは、法人1000社以上の現場で成果を上げてきたAI教育のプロが、3時間で生成AIをビジネスに活用するための応用的なノウハウを伝える。
コクヨは9日、「Hello! Family.」ユーザーに実施した、子どもの「できた!」に対する親子の意識調査結果を発表した。
DCONは、高専学校の学生が日頃培っている「ものづくりの技術」と「ディープラーニング」を活用して社会課題を解決する作品を制作し、生み出される「事業性」を企業評価額で競うコンテスト。
協定は、1月に開催された「UPGRADE with TOKYO」第46回ピッチイベントでの優勝提案をもとに実現されたもので、子どもたちに福祉の仕事への理解と関心を育む新たなキャリア教育の取り組み。
生成AIサービスは「スタディポケット」を全公立学校(小学校44校、中学校23校、総合高校、特別支援学校2校)で利用する。試験運用では、48%程度の業務が削減されたという。
TDXラジオは12日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.219 「東京学芸大学附属世田谷小学校 主幹 齊藤 豊 先生(前編)」を公開した。
職種別に具体的な仕事を体験できる「ジョブ型」のインターンシップがあれば参加したいかの問いには、「参加したい」が32.2%、「どちらかと言えば参加したい」が50.9%で、計83.1%が「参加したい」を占めた。
鏑木教育コンサルティングは、Global Learner’s Institute(GLI)が、7~12歳の子どもを対象とした英語による体験型STEAMイベント「Spring Flight & Bright ...
rokuyouは9日、FCEと業務提携し、SEL(Social Emotional Learning:社会性と情動の学習)に基づく非認知能力育成パッケージを共同開発・全国展開することを発表した。
クラウドエースは9日、全国の小中高生と高専生を対象としたプログラミングコンテスト「プログラミング甲子園2025」の競技者の募集開始を発表した。 開催時期: ・オンライン予選 6月6日(金)~7月6日(日) ・オフライン予選 7月13日(日) ...