News

NHKエンタープライズなど4団体で構成する「DCON(ディーコン)実行委員会」は、「第6回全国高専ディープラーニングコンテスト2025」(DCON2025)を、5月9日、10日に、東京・渋谷のヒカリエホールで開催する。
さつきは8日、日本HPの協力のもと、同社の電子黒板「ミライタッチ」を島根県松江市立義務教育学校「玉湯学園」に導入して、ICT教育環境の構築・整備の実証実験を進めていると発表した。
デジタルトレンズは8日、同社が運営するStudySearch編集部が、全国の小学生~高校生の子どもを持つ保護者300人を対象に実施した、「塾選びで最も重視するポイントと、月謝・教材費・講座費などのリアルな費用負担」に関するアンケート調査の結果をまとめ ...
それによると、回答者の9割近くが生成AIの教育活用に対して「関心がある」と答えた。また、生成AIのガイドラインや活用方法に対する理解度に関しては、約半数が基本的な理解があると回答した。
MEIALUAは、福岡を拠点に活動するアーティストカンパニー。同講義では、生徒たちがリアルなクリエイティブの現場やそこに至るまでの思考プロセスに触れることで、進路の“その先”にある「職業としてのクリエイティブ」を具体的にイメージできるよう設計している ...
ニットは、エフカフェ、KEIアドバンスと共同で、大学の募集広報に特化したオンラインセミナー「SNSで大学ブランドを強化する!入試市場の変化に対応する大学経営戦略」を5月23日と6月13日に開催する。
ワオ未来学園 ワオ高等学校(通信制)は、2025年度の「ワオ高オープンスクール」を、5月24日、6月21日、7月19日、8月30日、9月20日の全5回、オンライン(バーチャルキャンパス)で開催する。
FLENSは7日、塾生保護者のファン化を謳うコミュニケーションアプリ「FLENS School Manager」が、ケイシンが運営する総合学習塾「啓真館」の全教室で3月から利用開始されたことを発表した。
同本プログラムは、小学校1年生~高校3年生を対象に、様々なワークショップを通じて楽しみながら「仲間と達成する力」「自分の強みを知り、活かす力」「自分の未来を描く力」「感謝をする力」を学ぶ。
「WriteVideo」は、文章を書くだけでAIが自動的にナレーション付きの動画を作成し、企業の教育・研修領域におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)をサポート。既存資料(Word、PowerPoint等)をアップロードするだけで、自動的にナ ...
Yondemyは、中学受験専門塾「伸学会」と連携して、子どもたちの読書習慣の形成と読解力の向上を目指した実証実験を、5月から開始する。 同実験では、同塾目黒校の全学年を対象に、学年やクラスに応じた形で、同社のオンライン習い事「ヨンデミー」を導入。授業や家庭での学習で、子どもたちが日常的に読書に親しむ仕組みの構築を目指す。
シュプリンガーネイチャーは、研究の原稿に含まれるAIが生成したナンセンスなテキストを検出するAIツールのジャーナルおよび書籍への展開を成功させたことを受け、STM(国際科学技術医学出版社協会)に同ツールを寄付することを発表した。