ニュース
栗山民也演出による舞台は、2005年にお披露目されてから20年、これで8度目の再演となる。一定程度の抽象化によってむしろ美しく、シンプルななかにドラマのツボが視覚的にも整理され、すぐれた演出だと思う。だから、はじめての人にはお勧めできるが、筆者のよう ...
この4月、東京・春・音楽祭で上演されたオクサーナ・リーニフ指揮の「蝶々夫人」(演奏会形式)で、ひときわ輝いていたのがピンカートン役のピエロ・プレッティだった。素直に湧き出る声でつむがれるレガートは流麗で、まったく同じ音質のまま高音まで無理なく届く。「 ...
ドイツ伝統の翳りある響きを湛えつつ、各声部が明晰に浮かび上がり、構築性と情熱を兼ね備えた音楽を紡ぐ――それが、現在のユロフスキ指揮ベルリン放送交響楽団の姿である。ベートーヴェンからショパン、ブラームスに至るまで、その特長は一貫して発揮された。
オーストリアはインスブルックにあるチロル州立歌劇場で、レオンカヴァッロ作曲のオペラ「道化師」と、シェーンベルクの「今日から明日へ」という、まったく異なる2作品のプレミエが行われました。 どちらも全く違うスタイルの音楽で、1公演でこの ...
ウチのイチ推し | ...
今や飛ぶ鳥を落とす勢いの若手指揮者クラウス・マケラが4月末から5月初めにかけ、シカゴ交響楽団の定期演奏会で2つのプログラムを振った。昨春に2027年からの第11代音楽監督就任が発表されて以来、久々の登場だけに、地元は熱狂的に次期シェフを迎えた。
「国際音楽祭NIPPON2026」(芸術監督:諏訪内晶子)の開催が決定いたしました! 2026年2月10日から3月3日まで、横浜・愛知・宮城・岩手の各地にて、彩り豊かなプログラムをお届けします。
静岡音楽館AOI開館30周年を記念して、R.シュトラウスの歌劇「ナクソス島のアリアドネ」が上演された。沼尻竜典の指揮のもと、国内のオーケストラの首席奏者やソリストたちによって静岡祝祭管弦楽団(コンサートマスター:水谷晃、総勢38名)が編成され、キャス ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する