News

先日ニュースになっていたのだが、千葉と東京を結ぶ京成線の青砥(あおと)という駅が、人生ゲームになったとのこと。 元・京成線ユーザーとしてもよくわからないので、実際に行ってみたところ、ガチで人生ゲームすぎる事態になっていたのであった!
沖縄でまことしやかに伝えられている「沖縄県民は飲み会の締めにステーキを食べる」という噂。一般的に締めといえばラーメンだと思うのだが、ステーキだとどんな感じなのだろう。試してみようじゃないか。
ただポットで片方の鼻の穴から水を注いでいるだけなのに、反対の鼻の穴からだらだらと水が出てしまう。またも自分の意思ゼロ。鼻から水を出していると無の表情になるのはその証左でもある。 ちょっと屈辱的でもある。
子どもの頃は確かに上げていたのだ。おれたちはいつから大人になったんだろう、とチェッカーズは歌っていたが、横断歩道で手をあげなくなった時から、というのが答えなのかもしれない。もしくはたとえ話にチェッカーズとか言い出した時からか。
まだない種目「綿投げ」で世界記録をめざす 砲丸投げやハンマー投げなど、重いものを遠くに飛ばす競技がいくつかありますが、これらは力自慢たちの大会なので我々の出る幕はありません。 でも「綿投げ」であればパワーは一切関係なし。いつか競技化される日にそなえて ...
寿司屋や海鮮居酒屋に行くと、魚が入ったいけすや水槽(以下、まとめて水槽と呼びます)をよく見かける。 イセエビ、鯛、貝など入れられているものは様々だが、あの魚介類たちは本当に料理されてお店で出されているのだろうか。実は飼ってるだけなのではないか?
べつやくさんは石っぽい粘土で作ることを提案していたので、財布に入るぐらいの大きさをイメージしていたのではと思ったのだが、私は少し大きめに作ることにした。
パスタのゆで時間といえば、5分や7分、長くても11分といったところが一般的だ。 そんな中、ゆで時間が「55分」のパスタが発見されたので、実際にゆでてみました。
憧れだったのに、大きすぎて家に入らなかったドラム式洗濯機。どうしても諦めきれず、実物大で作ってみることに。 少し前から調子が悪かった自宅の洗濯機、ついに壊れて動かなくなりました。
家に帰ってさっそく開封……と思ったのだが、買えた安心感と年度末の忙しさ、さらに確定申告の荒波にもまれ、すっかり先延ばしに。他人の人生より自分の還付金。4月になってようやく開封。オープンザ人生。
麻雀に一切触れずに生まれ育った。親戚にも友人にも麻雀好きはおらず、接する機会がなかったのだ。ルールはおろか、何を使うのかも何人用のゲームなのかも知らない。 麻雀を一切知ら ...
大好評のシリーズ「あたりまえ入門」が本になりました。新聞からオンラインゲームまでまったくエクストリームじゃないことに挑戦しているのに達成感がある。そんな不思議な体験を味わってください。名著。