Nuacht
第9回仙台国際音楽コンクールが5月24日に開幕し、ヴァイオリン部門に続いてピアノ部門が6月14日から29日まで開催された。動画による予備審査には34の国や地域から445名の応募があり、そのうち舞台審査=予選に進んだのは44名。終了後の会見で「(予備審 ...
前半はクリスティーナ・ランツハマー(ソプラノ)をソリストにベートーヴェンの劇音楽「エグモント」。バリトンの宮本益光が物語のあらすじを紹介する語りを担当した。弦楽器の編成は14型で、ヴァイオリンは対抗配置。2,700人の客席を持つ大きなホールだが、筆者 ...
奥井紫麻は今最も注目されている若手ピアニストの一人である。2004年生まれ。12歳からモスクワで学び、現在、ジュネーヴで研鑽(けんさん)を積んでいる。そんな彼女が8月1日にショパン、リスト、ラフマニノフの作品によるリサイタルを開く。
新譜ディスクのリリースは、そのオーケストラの発信力や充実度を測るバロメーター。意欲あふれる企画で、聴衆へ積極的にアプローチしている国内の有力楽団から、手ごたえあるライヴ盤が届いた。
この6月にベルリン・フィルの定期演奏会デビューを飾った山田和樹が、音楽監督を務めるバーミンガム市交響楽団とともに日本ツアーを行っている。山田は、2018年にバーミンガム市響の首席客演指揮者となり、2023年には首席指揮者に就任し、2024年から音楽監 ...
2025年も夏になれば、ドミトリー・ショスタコーヴィチは没後50周年。そして、J.S.バッハは没後275周年となる。歳月はめぐり社会は変容するが、人間感情の真実はそう変わらない。いや、変わる時代環境や様式のなかでなおも変わらない心を現前させるように、 ...
ウチのイチ推し | フェスタサマーミューザKAWASAKIは、2005年よりスタートした真夏のクラシック音楽祭です。ミューザが誇るパイプオルガンの公演や、子どもたちを対象とした公演、さらにジャズなど、バラエティー豊かなラインナップでお贈りしています。
ラハフ・シャニがシェフを務めるロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の東京公演2日目。1曲目はモーツァルトの「フィガロの結婚」序曲。弦楽器は12型の編成、ヴァイオリンは対抗配置で、チェロ・バスは舞台下手側というセッティング。
京都市交響楽団が、常任指揮者の沖澤のどかとともに大阪公演を行なった。ウェーバーの「オイリアンテ」序曲、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」、チャイコフスキーの交響曲第5番、というプログラムだ。会場のザ・シンフォニーホールは、ほぼ満席である。
今後活躍が期待される若手音楽家を取り上げる動画企画が始まりました。 音楽大学や高校に通う学生や若手の音楽家に焦点を当て、インタビューやレッスン風景の取材、演奏も披露してもらいます。 記念すべき第1回目は、2022年に、第21回東京音楽大学コンクールのピアノ部門で大学生を抑えて ...
サントリーホール公演初日の1曲目は、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」。ホールはほぼ満席。オーケストラの前に現れた山田はしばし間をおいて静寂を作る。コントラバスの弱音のトレモロがいつ始まったのか分からない、コンサートの始まりにふさわしい印象的な出だしだ。
ワーグナー「ニーベルングの指輪(リング)」4部作通し上演が日本で初めて実現したのは1987年10〜11月の横浜、ベルリン・ドイツ・オペラ日本公演(ゲッツ・フリードリヒ演出)だった。会場の神奈川県民ホールは横浜で唯一、ワーグナーの舞台上演が可能な施設だ ...
Cuireadh roinnt torthaí i bhfolach toisc go bhféadfadh siad a bheith dorochtana duit
Taispeáin torthaí dorochtana