News

NTT(日本電信電話)が、7月から社名を「NTT株式会社」に変更する。「NTTグループの技術力を示し、企業ブランドを高めること」が狙いだという。また、通信品質の向上に向けては、主要都市部や主要鉄道沿線を中心に5G基地局数を大幅に拡大していく計画だ。
ソフトバンクが、AIデータセンター向け次世代メモリ開発に乗り出す。優れた処理能力を有する省電力なメモリーを開発していくとした。また、生成AI「Sarashina」シリーズを今年夏~秋頃に、衛星とスマホの直接通信サービスも来年以降に提供開始予定だという ...
ジュニパーネットワークスは2025年5月8日、Google Cloudとの協業により、企業のキャンパスおよびブランチにおけるネットワーク展開を加速する統合ソリューションを発表した。 同ソリューションは、ジュニパーの「Mist ...
京王電鉄とバイオームは2025年5月9日、東京都八王子市の体験型学習施設「高尾の森わくわくビレッジ」において、Starlinkを活用した生物データを収集する実証実験を5月24日・25日に実施することを発表した。
AI時代、ネットワークとセキュリティは、どう発展していくべきなのか──。東京大学 ...
「NTTデータグループはITソリューションプロバイダーとしては世界6位だが、早く5位以内に入りたい」――NTTの島田明社長は、NTTデータグループの完全子会社化によってグローバル市場での存在感を高める意気込みをこう語った。NTTデータグループも、より ...
KDDIとNECは2025年5月8日、サイバーセキュリティ事業における協業の検討を開始する基本合意書を締結した。純国産のセキュリティ基盤を共同で構築。国内最大規模のサイバーセキュリティ事業を展開することを目指すとしている。
シエナと言えば長距離伝送、光海底伝送、メトロ網──。最先端技術を結集したAIデータセンター向けネットワークを作りたいなら、そんなイメージはすぐに捨て去るべきだ。長年にわたり通信ネットワーク業界をリードしてきたシエナのデジタルコヒーレント光伝送技術が今 ...
NECが、2024年度通期決算を発表。日本航空電子工業(JAE)の非連結化の影響を除くと増収増益となり、Non-GAAP営業利益目標については「1年前倒しで達成した」。また、2024年度のテレコム事業は減収増益だった。
国内4事業者を対象とした「モバイル・ネットワーク・ユーザー体感」を測定・分析したレポートの最新版(2025年4月版)をOpensignalが発表した。auが全17部門のうち11で首位を獲得。NTTドコモはダウンロード速度など3部門、楽天モバイルはアッ ...
大都市圏のキャパシティ逼迫を背景に、地方分散型データセンターへの移行が模索されている。400G-ZRやOpen ZR+などの光コヒーレント伝送とともに、その実現のカギを握るのが、回線品質の精緻な“見える化”──。測定器の老舗・アンリツが、高精度な測定技術と国内完結のサポート体制でデータセンターネットワークの高度化を支える。
モバイルクリエイトは2025年4月30日、IP-Netと共同で業務用IP無線システム「iMESHシリーズ」の航空機タイプである「IM-970」を開発したと発表した。セントラルヘリコプターサービスを設計者として国土交通省航空局よりSTC(追加型式設計承 ...