ニュース

米航空宇宙局(NASA)は3日、太陽系を通過する恒星間彗星を発見したと発表した。1日、チリの「小惑星衝突最終警報システム」(ATLAS)観測所で初めて観測された。
現地時間2025年7月2日(現地時間)、新たな恒星間天体の候補である「A11pl3Z」の発見が報告されました。まだきちんとした名前すら付けられていない段階から、この発見は天文学者の注目を集め、わずか1日足らずで正式な名前「 3I/ATLAS ...
史上3例目の恒星間天体「アトラス彗星」(3I/ATLAS)が発見された。直径20kmほどとみられ、過去の2例よりもかなり大きい。11月中旬ごろには明け方に13等程度で観測可能になりそうだ。
「恒星間天体」とは、太陽系の外からやってきた天体のことだ。普段は恒星系と恒星系の間に広がる宇宙を漂っているが、重力の影響などで太陽系内に入ってくることがある。 発見は難しく、これまでに確認されたのは、2017年の「 オウムアムア(ʻOumuamua) ...
2025年7月1日、太陽系外からやってきた天体が、ATLAS(小惑星地球衝突最終警報システム)の南米チリでの観測により最初に報告されました。いて座の方向からやってきたこの天体はその後、正式に「3I/ATLAS」と命名されました(「3I」は、 ...
太陽系外から飛来した恒星間天体とみられる存在が、新たに確認された。2017年に太陽系を通過したオウムアムア、2019年のボリソフ彗星に続き、観測史上3例目となる。直径はエベレストの標高の2倍以上あり、発見当初は「A11pl3Z」と呼ばれてい ...
3I/ATLASの別名として流通している「3pl11z」という名称はこのときに観測システム内で自動的に割り当てられた識別名です。 すぐに予備的な調査でこの天体が太陽系内の小天体としては異常な軌道を持つことが判明し、1日もたたないうちに恒星間天体を発見したという情報が天文学者の間に拡散 ...
太陽系 外から飛来した新たな「恒星間天体」が発見された。観測史上3例目となり、現在は木星軌道付近を秒速60キロの猛スピードで飛行中。10月末に太陽に最接近してそのまま過ぎ去り、二度と戻ってこないという。
米アリゾナ大学のカタリナ・スカイサーベイの技術者デビッド・ランキン氏が撮影した星間天体「3I/Atlas」。これまでは「A11pI3Z」と呼ばれていた(2025年6月2日撮影、提供)。(c)David RANKIN/David Rankin, ...
太陽系内を猛スピードで移動する新発見の天体が、天文学者たちの間で興奮を巻き起こしている。太陽系外から飛来したことが判明したためだ。彗星(すいせい)とみられる天体は、太陽系内で観測された恒星間天体としてはわずか3例目となる。
3i/atlas: 恒星間天体としての正式な名前。 c/2025 n1: 彗星としての符号による名前。 atlas彗星: 馴染みのある名前の書き方。ただし同じ名前の彗星が非常に多いため、文脈次第で「atlas彗星(3i)」など、区別可能な符号をつけた方が良い。