News

2025/07/05 11:29 ウェザーニュース 6月21日(土)から始まったトカラ列島近海の群発地震は、活動開始から2週間が経過しても依然として活動が活発な状況が続いています。
東北大学の遠田晋次教授は2000年に伊豆諸島で2カ月ほど続いた群発地震と類似しているとの見方を示しており、地震活動の長期化とともに海底火山の噴火、それによる津波の発生など、あらゆる可能性と対策も検討する必要がありそうです。
2025年07月05日午前06時29分ごろ、トカラ列島近海を震源とする最大震度5強の地震が発生しました。山形県内では、震度1以上の揺れは観測されませんでした。最大震度5強を観測したのは鹿児島県です。この地震による津波の心配はありません。震源の深さは2 ...
5日午後0時47分ごろ最大震度3の地震がありました。 震源はトカラ列島近海で震源の深さは約30キロメートル。 地震の規模を示すマグニチュードは4.6と推定されています。 各地の震度は、 震度3が鹿児島十島村、 震度1が奄美市、 です。
【読売新聞】 鹿児島県・トカラ列島近海を震源とする震度6弱の地震発生を受け、政府の地震調査委員会は4日、臨時会を開き、周辺の地震活動は活発な期間と落ち着いた期間を繰り返しながら継続することが多く、「活動の収束時期を特定することが難し ...
鹿児島県十島村で5日午前6時29分に震度5強の揺れを観測する地震が発生したことを受け、気象庁は5日朝に記者会見を開いた。「依然として活発な地震活動が続いており、当分の間、最大震度6弱程度の地震が起きる可能性がある」として注意を呼びかけた。十島村による ...
鹿児島県のトカラ列島で地震が続くなか、政府は新たな防災基本計画案を取りまとめました。
5日午前6時29分ごろ、鹿児島県・トカラ列島近海を震源とする地震があり、同県十島村の悪石島で最大震度5強を観測した。気象庁によると、震源の深さは20キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.3と推定される。
2025年6月21日以降、鹿児島県・トカラ列島近海を震源として、多くの揺れが観測され、震度1以上の有感地震が1000回を超えた。さらに7月3日、M5.5の地震が発生し、鹿児島県十島村・悪石島で震度6弱を観測する。これをきっかけに、一部のSNSユーザー ...
気象庁はトカラ列島近海の地震活動で、6月21日以降に震度1以上の地震が、7月5日午前7時までに1300回を超えたと明らかにした。 この機能はプレミアム会員限定です。 クリップした記事でチェック! あなただけのクリップした記事が作れます。
トカラ列島近海で続く活発な地震活動の背景について専門家は地震のメカニズムなどから、トカラ列島の西側にある「沖縄トラフ」という海底地形の長期的な変動の影響を受けている可能性があると分析しています。地震活動が長期化している理由などわからないことが多いもの ...
政府の地震調査委員会は4日、鹿児島県十島村のトカラ列島で最大震度6弱を記録した地震を受け、臨時会合を開いた。会合後に記者会見した平田直委員長(東京大名誉教授)は、周辺の過去の地震履歴から「(今後)3日や1週間で終わるということはない。いったん静かにな ...